fc2ブログ

春分の日の庭から


ガーデンストロベリー

_DSC1790_20230322151758462.jpg



鑑賞用ですからそれほど大きくはありません。
それでも一人前に、指先よりも小さな実がついています。

_DSC1846_20230325095627b0e.jpg





にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





春分の日の庭から


ニ ワ ウ メ

_DSC1784.jpg




_DSC1788_2023032213130985d.jpg




_DSC1789.jpg




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





スモモ満開


スモモは、側に2種以上植えないと結実しないので
毎年植えようと思いながら忘れてしまいます。

従って今年も、花を愉しむだけ。

_DSC1768.jpg




_DSC1770.jpg




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





もう春です


「春はそこまで」じゃなくて
春はもうやって来ていますね。

_DSC1649_2023032114503540c.jpg




_DSC1647.jpg




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





野生のスミレ


庭の片隅に、小さな野生スミレの群生がありました。
植えてはいないので、どこからか種が飛んできたのでしょう。

_DSC1753.jpg




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





マロンとkarin


べったり寄り添うこの子たち。
とても余人が割って入ることはできません。

_DSC1740.jpg




_DSC1748.jpg




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





鴨さんたち


日陰でくつろいでいる鴨さんたち。
嘴の先が黄色だから、カルガモさんですね。

_DSC1714_20230320112235f8a.jpg




_DSC1721.jpg




_DSC1716.jpg




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





松江城の堀


どうやら松江城堀の一端らしい。
ここは観光客の姿もなく、とても静かです。

P1120140.jpg




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





松江城址スナップ


_DSC1681.jpg




_DSC1710.jpg




_DSC1711.jpg




_DSC1666.jpg




_DSC1709.jpg




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





笛吹き武士


横笛の音色が聞こえます。
CDプレーヤーからかと思ったら、ちゃんとナマ笛でした。

_DSC1702.jpg




_DSC1705.jpg




_DSC1704.jpg




_DSC1700.jpg




_DSC1701_20230313201510f0a.jpg




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村








松江城


続いて訪れたのは、国宝の松江城。

_DSC1692.jpg




_DSC1675_20230312184053424.jpg




_DSC1689.jpg




撮影をしていると、戦国武将が降臨してきました。マスクはご愛敬ですね。

_DSC1665_2023031218410012b.jpg

【少しだけ松江城のおさらい】
現存する日本12城天守のひとつ。
2015年に国宝指定となりました。
慶長16(1611)年に堀尾忠氏が築城し、
京極忠高から松平直正へと受け継がれています。




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村






ベタ踏み坂


山陰地方に行ってきました。
まずは知る人ぞ知る「ベタ踏み坂」。
面白いスポットだと思い、私も撮影をトライしてみました。

_DSC1731.jpg




_DSC1732.jpg

結果はご覧の通り。黄砂がひどくて青空になりません。
まぁ70点というところでしょうか。
以前見たときは、こんなに電線や看板が無かったと思うのですが・・・。




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村






出会ったニャンコ


お寺さんの中庭にやって来たニャンコ。
なかなか素直そうな子です。

IMG_3367_1 2




IMG_3369 2

もっとも、初めての出会いだったのでこの距離までが精いっぱい。




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





河津桜の髪飾り


庭から摘んできた二片の河津桜。
ひまちゃんに差してやると、とても似合うよ。

_DSC1658.jpg




_DSC1659.jpg




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





冬眠の目覚め


烏骨鶏庭にある亀池。
ようやく一匹が冬眠から目覚めました。

_DSC1639.jpg

これであと5匹が目覚めたら、
みんな無事に越冬したことになります。



一時間後、亀池を覗くともう一匹が出ていました。

_DSC1737.jpg

あと4匹です。ちゃんと目覚めるかな。





にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





3月の庭から-2


青空に映える山茶花。

_DSC1613_20230309114843b19.jpg




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村






3月の庭から


侘助椿3色です。

_DSC1619_20230309114845eec.jpg




_DSC1623.jpg




_DSC1610.jpg




侘助椿はヤマボウシなどと並び、利休の七選花であることを思い出し、
茶室風に撮影をしてみました。
生け花の素養が無いので、活け方はいいかげん。ご容赦を。

_DSC1630.jpg

背景が土壁にみえるでしょうが、実は麻袋なんです。(^0^)




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村






karinの日向ぼっこ


_DSC1629.jpg




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





日向ぼっこ


庭から撮影。
それぞの日向ぼっこが気持ちよさそうだね。

_DSC1608.jpg




_DSC1606.jpg




_DSC1607.jpg




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





コンピュータ基板


PCとマウスから取り外した基板です。

_DSC1605-.jpg

幼少のころ、置き時計を分解して叱られたことを思い出しました。




にほんブログ村 写真ブログ 季節・四季写真へ
にほんブログ村





おきてがみ
たくさんの方々と
交流したいから
設置しました。
登場する子どもたち

ワンちゃん=銀次
享年12歳10ヶ月(心臓発作)
2002年1月12日生まれ ♂
【アメリカンコッカースパニエル】 都会暮らしから田舎暮らしを経験。犬というより、子どものような家族でした。

natsume.jpg
ワンちゃん2=なつめ
2014年10月20日生まれ ♀
【MIX】2代目ワンちゃんとして保護犬を迎えました。ジャックラッセルの系統のようで、男の子かと勘違いしそうになるほど活発な子。

ひまわり
ワンちゃん3=ひまわり
2015年1月17日生まれ ♀
【MIX】事情があって1歳でわが家の一員に。
プードル系のチワプーです。
通称「ひまちゃん」。


ニャンちゃん=マロン
2011年9月20日生まれ ♂ 【里親さんからうちの子に】 いつもマイペースでノー天気。一歩も外に出たことがなく、家の中だけの王子様。


ニャンちゃん2=karin
2016年3月20日生まれ ♂ 【里親さんからうちの子に】 ネコはネコ同士との思いからマロンの相棒のつもりで迎えたのに、ひまちゃんと気が合ってしまった。

ukokkei.jpg
烏骨鶏たち
1個の有精卵を、電気座布団で孵化したことから飼い始めたが、いまでは大家族に。


いまならお買得!



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

RSSリンクの表示
ワンちゃんとニャンちゃんのおすすめBOOK
いま話題の
沖昌之写真集


ぶさにゃん


必死すぎるネコ


残念すぎるネコ




【ワンちゃんコーナー】

投稿された写真の中から
789匹を掲載した写真集。
↓ クリック ↓


日本のイヌ、世界のイヌ。
個性的ワンちゃんの写真集。
↓ クリック ↓


テレビでおなじみ
和風総本家十代目「豆助」の
オフィシャルフォトブック。
↓ クリック ↓


警察犬として頑張るきな子。
試験までの泣き笑い訓練。
↓ クリック ↓



【ニャンちゃんコーナー】

岩合光昭が北海道から
沖縄まで旅をして出会った
猫たちの写真集。
↓ クリック ↓


岩合光昭が30年撮り続けた
ライフワーク写真集。
↓ クリック ↓


猫島で話題の
宮城県田代島で出会った
猫たちの写真集。
↓ クリック ↓


毎日がトリッキーな
猫たちの暮らしphoto。
↓ クリック ↓




こちらからも
ご覧ください




QRコード
QR