きょうもスズメさんたちは、
烏骨鶏たちに混じって食事です。

右に立っているスズメはクチバシが黄色いので、まだ雛ですね。

烏骨鶏もスズメも、お互いを気にすることもなく
おおらかなものです。


にほんブログ村
真夜中のポピー。スポット照明で撮影。

一夜明けて、自然光で撮影。


にほんブログ村
ルリジサ(ボリジ)

フリージア

サラサドウダン


にほんブログ村
烏骨鶏庭の一角に設けたカメさんたちの池。
輝きを増したお日様を浴びて、甲羅干しに余念がありません。






にほんブログ村
コウヨウザン
樹齢100年以上の巨木です。


にほんブログ村
ユキノシタ


沢山生えているので、たまに葉を天ぷらでただきます。

にほんブログ村
庭をチョロチョロしているカナヘビです。
警戒心が薄いようで、
こうしてマクロレンズで寄っても逃げません。




にほんブログ村
ちょっと珍しい昆虫です。
「ハンミョウ」の名前がありますが
あのピカピカ七色に光る昆虫とは別の科になります。

七色のハンミョウは2018年5月26日にアップしていました。
こちらからご覧ください→ハンミョウ

にほんブログ村
庭で、カタツムリと出会いました。


今年もたくさん出会えるといいな。

にほんブログ村
PC基板とクラシックカー


にほんブログ村
ポテトチップスのパッケージを半切りにして
トンネルに見立てました。

トンネル内にオレンジ色のセロファンをかぶせた
LEDライトを仕込んだのですが、
うまく効果が出ませんでした。

にほんブログ村
オニビラコ

シラユキゲシ

ナガバオモダカ


にほんブログ村
Lumix GX7MK2に8mm魚眼レンズを装着してテスト撮影。





なにしろシャッタースピードも露出量もピントも、全部マニュアル。
逆にそれが面白いレンズなんです。
デスク上をご覧いただくとお気づきでしょうが、露出計は必須の代物です。

にほんブログ村
チューリップもそろそろ、
終盤の候になりました。


にほんブログ村